かならずしも「リーフティーのほうがおいしい」わけではない
リーフティーについて(仮)
ダミー
【リーフティー編】おいしい紅茶のいれ方
①ティーポット・ティーカップを温めておく
②お湯を沸かす(汲みたての水道水がベター)
③ティーポットに茶葉を入れる(1杯あたりの目安を確認して計量)
④ティーポットに沸騰したお湯を注いでフタをする
⑤さらにティーコジー(ポットカバー)をかぶせて蒸らす
細かい茶葉…2分前後/大きい茶葉…3分前後
⑥ティーポットの中をティースプーンで軽くかき混ぜる
⑦ティーストレーナー(茶漉し)を使って、最後の一滴(ゴールデンドロップ/ベストドロップ)まで注ぎ切る
リーフティーのメリット
本格的
閉じ込められていない分、茶葉がよく動く、開く
保温性のあるティーポットで湯温を高く保ったまま抽出ができる
特別感がある
紅茶をいれる手間と時間が優雅
ちょっといいプレゼント
茶葉の量を調整できる
茶葉の量で「あっさり飲みたい」「濃い目でといった」調整ができる
割安
たくさん飲む人はリーフのほうがお得
リーフティーのデメリット
紅茶をいれるためのアイテムが必要(仮)
・ティーポット
・ティーカップ
・ティーストレーナー(茶こし)
・ティースプーン
・ティーコジー(ポットカバー)
(他社の紅茶メーカーが出している商品以外)
手間がかかる
茶葉の計量が必要
茶殻の処理
洗い物
仕上がりが不安定
いれる人の技術・知識などに左右される
ティーバッグについて(仮)
ジ。
【ティーバッグ編】おいしい紅茶のいれ方
①ティーカップを温めておく
②お湯を沸かす(汲みたての水道水がベター)
③ティーバッグを軽く広げ、茶葉をほぐしてからティーカップに入れる
④ティーポットに沸騰したお湯を注いでフタをする
1~2分
⑤ティーバッグを引き上げ、ティーバッグの角を下にして最後の一滴(ゴールデンドロップ/ベストドロップ)まで注ぎ切る
ティーバッグのメリット
手軽
時間と場所を選ばない
持ち運べる
技術を必要としない
失敗しづらい
味・香りを抽出しやすい
リーフティーよりも茶葉が細かくなっているケースが多く、おいしさを抽出しやすい。
抽出途中に茶葉の産毛から出る泡(あく)などがバッグの中に閉じ込められ(いっしょに引き上げられ)、雑味の少ないクリアな味わいになる。
トライアングルバッグについて
茶葉の計量が不要
分量を間違えない。安定したおいしさ。プロが指定した分量。
劣化しにくい
酸化を防ぐアルミ個包装
毎回開けたての鮮度の高い味わいを楽しめる
贈る相手を選ばない
誰でも簡単にいれられる
処理が楽
抽出後の茶殻の処理が楽
洗い物が少ない
メッシュが細かいため、細かい茶葉が出てこない
ティーバッグのデメリット
割高になる?
包装の手間がかかる分、割高になりがち。
茶葉の量の調整ができない
湯量や抽出時間での調整・工夫が必要になる
こんな人にはリーフティーがおすすめ
・紅茶を飲む機会が多い
・必要な茶器が揃っている
・紅茶について充分な知識がある
・アレンジも含めて紅茶を楽しみたい
こんな人にはティーバッグがおすすめ
・紅茶を飲む機会がそこまで多くない
・手軽に紅茶を楽しみたい
・カジュアルな紅茶ギフトを探している
・
ダミー